
どうも、ワタガシです。
Youtubeを観ていると、ショート動画や1分弱の雑学動画をよく目にしませんか。
サムネとタイトルに釣られて「ちょっとくらいならいいかな。」と思って動画を視聴してしまい、3分もしたら結局内容を忘れてしまうようなくっだらない動画がほとんどですが、その動画のサムネに生成AIが描いたのであろうイラストをよく見かけます。
それを見るたびに何故かイライラするのですが、最近イライラする謎が解りました。それは、求めてもいないのに視界に映って、くどいから。
例えばテレビを観ていると、ある時期にブレイクした芸能人がやたらと登場することってありますよね。特に「一発屋芸人」と呼ばれる人たちは、その波に乗ってバラエティ番組やCMなどに一気に出てくるので、気づけばどのチャンネルでも同じ顔ぶれ——なんてことも。それから、東日本大震災のときのことも思い出します。あのとき、テレビCMはずっとACの公共広告ばかりが流れていて、確かに意味のある内容なんだけど、何度も同じ映像を見せられると、「もうちょっと違うのも見たいな…」と感じてしまったんです。もちろん、不謹慎な気持ちはなかったけれど、正直ちょっとストレスになったのも事実です。私が最近、YouTubeでよく見かける「生成AIのイラスト」に対して感じるストレスも、実はそれと同じ感覚なんです。
別に嫌いなわけじゃない。だけど、どこを見ても似たような構図や絵のタッチ、表情のイラストが並ぶと、なんだか見ていて疲れてしまう。これはもしかしたら、視覚的な「飽き」や「押しつけられてる感」が原因なのかもしれません。
テレビは嫌なら観なくてよいし、Youtubeは基本何を観るか決まっているので、そういった感覚を感じる機会が少なかったのですが、雑学動画をついつい再生してしまったせいであのイライラが蘇りました。ただ、これは完全に自業自得ですね。
みなさんも「ちょっと位ならいいかな。」と思ったことが後々面倒になることがあるかもしれないので、気をつけて下さい。
それでは。
コメント