嫌いな人と上手に付き合う方法 「ストレスフリー超大全」より

もしあなたの周りから「嫌いな人」がいなくなったとしたら、人間関係がどれだけ楽になるでしょう。

ある調査によると、「嫌いな人がいるか」という質問に、73%の人が「いる」と答えたそうです。(いつも思うけど誰がどうやって調査したんだよ)もし嫌いな人とうまく付き合うことができたら私たちのストレスは大きく軽減されるでしょう。

というわけで今回のストレスフリー超大全は、「嫌いな人とうまく付き合う方法」です。

ファクト①なぜ人は「好き嫌い」があるのか

私たちは「好き嫌い」を無意識のうちに判断してしまうわけなのですが、それは脳の仕組みにあります。脳には扁桃体(へんとうたい)と呼ばれる部分があります。これは、危険を察知して赤信号を出す部分です。何か出来事が起こったときに、マルかバツか、安全か危険なのかを瞬時に判断し、危険なら赤信号を出します。

扁桃体は、0,02秒で判断します。じっくり考えることなく、瞬間的に安全or危険、好きor嫌いを判定します。要するに「好き嫌い」のレッテルを脳が勝手に貼るわけです。

初対面の人でもその人の経験から嫌いの人の特徴を捉え、「嫌い」と判断してしまいます。「嫌い」と判断してしまうと、相手のことを偏見で見てしまい、その相手の悪いところに注目してしまい、本当に嫌いになってしまいます。

ファクト②あなたの「嫌い」は見抜かれている

人間のコミュニケーションには「言語的コミュニケーション」と「非言語的コミュニケーション」があります。心理学の実験から相手は「非言語的コミュニケーション」を優先して受け取ります。

つまり、あなたの嫌いな上司に「いつも、ご指導ありがとうございます。」とヨイショ(言語的コミュニケーション)したところで、あなたの雰囲気や態度(非言語的コミュニケーション)から、まんまと「嫌い」な気持ちが見抜かれるわけです。

人間は好意に対して好意に返し敵意に対して敵意で返します。つまりあなたが上司を「嫌い」に思えば、上司はあなたの非言語的サインを無意識に察知し、あなたに対する態度がより冷たい、厳しくなります。

すると人間関係は悪化し、より深刻になってしまいます。

ToDo①「普通」の評価を加える

「嫌い」という感情を減らすだけで、人間関係はものすごくうまくいきます。

「普通」という基準を導入するだけで、「嫌い」な人の数が激減します。

「好き嫌い」の二者択一は、原始的な脳の「扁桃体」の条件反射です。私たち人類は他の生物とは異なり、「大脳皮質」を進化させ、じっくり考える論理的思考ができるように進化したのです。

最近の脳科学研究では、言語情報(大脳からの入力)が「扁桃体」の興奮を抑えることがわかっています。「言語」で扁桃体をコントロールできる。つまり、「じっくり考える」ことで、「好き嫌い」のレッテル貼りを修正することが可能になります。

ToDo②悪口をいわず、「良いところ」を探す

悪口を言うことで、ストレス発散できると感じているかもしれませんが、実は逆効果です。

本来忘れていたような些細なエピソードを思い出し、相手の短所、欠点のイメージを強化します。結局、その人をより嫌いになり、人間関係が悪化するだけです。

どんな人にも短所があれば長所もあります。あなたの「大っ嫌いな人」の長所を7つ探してみましょう。すると、「大嫌い」から「まあ、そこまで」、「普通」に思えてくるはずです。

感想

今回は「嫌いな人との付き合い方」でしたが、大切なのは、相手の短所ではなく、長所に注目し、嫌いな人からせめて普通の人に変え、これ以上人間関係を悪化させない事だと思いました。正直、嫌いな人の長所を探すことは、嫌いな人のために時間を使い、嫌いな人のことを考えるわけだから、あまり気乗りしないのですが、「嫌い」なままだと、どんどん関係が悪化して、状況が悪くなる一方なので、ストレスから解放されるためにはやらなくてはいけないことだと感じました。嫌いな人に限らず、その人の長所を見つけ、尊敬することは大切なことだと思うので、この考え方は継続して忘れないようアウトプットしていこうと思います。

↑さらに知りたい方はこちらをどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました